212件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

過去の大きな災害があったときには、「携帯に警報音がひっきりなしに鳴るので無視してしまった」という声や、「避難のきっかけは身内から電話があった」、「防災無線の声がただならぬ状況だった」など、個別の連絡や感覚という人が多かったのが現状です。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

こうした動きの背景には、東日本大震災のときの被害を受けた岩手、宮城、福島の3県における聴覚障害をお持ちの方の死亡率住民全体の2倍近くになり、防災無線が聞こえず逃げ遅れたことが理由の1つと伺っています。 聴覚障害視覚障害等におきましても、健常者だった人も途中失明など、高齢者になれば難聴あるいは視覚障害精神疾患等、決して他人事ではないと知りました。 

輪島市議会 2021-06-22 06月22日-02号

次に、新館対応した避難訓練などの実施予定はあるのかとのお尋ねでありますけれども、増築されました新館につきましては、防災あるいは災害復旧の拠点となる防災庁舎といたしまして、災害時にも業務を停止させないように、電気・発電機室などを3階に配備し、防災無線非常通報設備については2階部分に集中配置をいたしております。 

輪島市議会 2021-03-16 03月16日-02号

そう考えますと、環境対策課として土木課や場合によっては防災対策課との情報交換などの連携を密にし、状況次第では収集が可能かどうか、委託している事業者連絡を取り合い、早期の判断をし、防災無線メール配信などによる市民への周知を図るなどの対応をすべきではないかと思います。そうした対応を取れるような体制となっているのかをお伺いいたします。

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

避難情報が発令されると、本市においては同報防災無線メール配信サービス金沢ぼうさいドットコムなど、様々な方法情報が配信されております。観光客が多い本市においては、訪れる方々の安全対策も重要と考えますが、本市の取組をお聞かせください。 金沢ぼうさいドットコムは事前に登録が必要であり、同報防災無線は屋内や激しい雨のときは聞き取れないことがあります。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

平成27年より緊急時、防災無線による多言語放送を実施しており、さらに4月からはごみ出しなど暮らしの情報多言語で提供するアプリごみ分別アプリプッシュ通知機能を活用し、より迅速でかつ確実に情報が伝わるよう整備していきたいと思っております。  地域において市民が言葉や文化の違いを超え、コミュニケーションを図ることは有意義なことでございます。

七尾市議会 2020-03-04 03月04日-02号

例えば先ほども市長の話、例えば広報ななおとか、あるいは、もしできようものならば防災無線の案内もしかりかと思いますが、その辺の1点だけ再質問とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(杉木勉君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 丁寧な情報提供をということでございます。

金沢市議会 2019-12-11 12月11日-03号

次は、防災無線についてです。昨日、同報防災無線についての質問がありましたが、私からも質問をさせていただきます。 災害関係情報について、災害未然防止及び被害拡大防止等を図るため、同報防災無線システム市内に200基整備し、災害時やその発生が予測されるときなどに必要な情報をお知らせしています。しかし、近年の住宅構造は二重サッシであり、外の音は聞こえにくい構造となっています。

野々市市議会 2019-12-10 12月10日-02号

訓練だからなのかはわかりませんけれども、本来、防災無線が鳴ってから集まるという話だったんですけれども、みんな半分訓練ということもありまして、8時前には避難所の公園に集まっておりました。そして、時計を見ながら、さあ、もうすぐ鳴るぞ、鳴るぞとみんなそれぞれに構えて待っとったんですね。しかし、鳴らない。待てど暮らせど一向に鳴らない。100人以上もいて、皆、拍子抜け、肩透かしでありました。

小松市議会 2019-12-09 令和元年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-12-09

なお、12日午前9時からの開設ということであったものですから、前日、11日の夜には開設しますよということで防災無線市民の皆さんにお知らせしていたというものでございます。  この自主避難所4カ所の利用状況ですが、第一地区コミュニティセンターに14名、南部公民館に7名、市民センターに8名、小松市武道館に6名、合計37名の方が避難されました。

野々市市議会 2019-06-20 06月20日-02号

次、最後になりますが、聞き取りにくい防災無線スピーカーについてお伺いいたします。 私が行ってきた市民アンケートでも「何を言っているのかさっぱりわからない」といった声が幾つも寄せられています。問題となるのは、一刻を争ういざというときに市民に事態が正確に伝わらず対応がおくれたということが起こり得ることではないかということです。